京都 〜誠めぐり〜 <其の2>


八木邸を出ると、すぐ斜め向かいに新徳寺が見えました!

新徳寺

こんなに近いなんて!
次の壬生寺もすぐ目の前だし、観光しやすくていいです(笑)
ここで清河八郎が演説したんだな〜。
近藤さんも土方さんも沖田さんも源さんも聴いてたんだなぁ〜。
ここに200余名が入ったなんて、すごい!

そして、そのまた斜め向かいにあるのが壬生寺だー!

壬生寺門

このお寺の境内で沖田さんが子どもたちとよく遊んでたと言われてます。
屯所から近いしね♪
この日は有名な壬生狂言が催されてました。
近藤先生も見に来てたんだろうなぁ^^

墓地には近藤先生の像、河合さんや芹沢さん、野口さん、平山さんたちのお墓がありました。
彼らを偲ばずにはいられません。


壬生寺を出た後は、新選組記念館を目指してJR丹波口駅の方へ。
この間の距離がけっこうあったかな。
日差しがきつかった!

少し迷いながらも新選組記念館を発見。
玄関の扉が閉まってて入りづらい雰囲気だったけど、勇気を出して玄関を開けてみました!
ガラガラガラ…「すみませーん」
すると、館長さんが「いらっしゃい。どうぞ上がって」と出迎えてくれました☆
ほっとして中に上げてもらいました。
狭い部屋の中にすごいグッズの数!!!
すっごーーーいっ!!!
近藤、土方の写真を引き伸ばしたでっかいパネルが印象的。
雑誌とか写真とか、もうすごい趣味の世界!!(笑)
2階はコミックスや漫画雑誌が置かれてたり、戊辰戦争の資料があったり!
ここまで集められたのはすごいとしか言いようがない!
ちょっとした図書館、博物館ですね。
しかも手に触れ、見ることができるっていう。
ここで調べ物ができちゃいそう。
帰りに「次はどこ行くの?」と訊かれたので「島原や西本願寺へ」と答えると、史跡の場所や道を丁寧におしえてくれました!(感謝)
お土産に手づくりの短冊に豊玉宗匠のお歌を書いたものもいただいて、あったかい館長さんの人柄に癒されましたv

新選組記念館お土産☆

それにしても面白い館長さんだったなぁ(笑)


記念館を出ると、館長さんにおしえてもらった通り島原方面へ。
てくてく歩いていくと、偶然赤の丸い二つの輪の模様がついた軒灯りを発見☆
有名な「輪違屋」さんです。

輪違屋

まだ営業中のお茶屋さんなんだって。
ドラマ『輪違屋糸里』でも出てくるかな?

さらに奥に進んでいくと、島原の門がありました。
島原の門 島原石碑

新選組の隊士たちも通ってたんだろうなぁ。。

島原界隈を抜けて東へどんどん行くと、西本願寺につきあたります。
お寺の敷地がすーごく広い!
端から端まで歩くのも大変!
壬生の屯所から引っ越してきた隊士たちもさぞかし驚いただろうな。
西本願寺の最北東の太鼓楼は第二の屯所があった場所でした。
ここで剣や大砲の修練をしてたんですね。
そう思うと今にも大砲のドーンという音が聞こえてきそう。

西本願寺・太鼓楼

このとき時間は午後2時半頃。
おなかも減ってきたのでそろそろお昼ごはん〜♪
「SECOND HOUSE」というイタリアンのお店に行こうかな、と思って歩き始めます。
油小路通りを渡って南へ…七条通りを左に曲がるとすぐに美味しそうなうどん屋さんが!
相方も私も取り合えずおなかが減ってたので、急遽ここに入っちゃえ!(笑)
「大阪屋」さんというお店で、食べ易くて美味しかったですv

食べ終わって店の中で観光資料見てたらなぜかこのお店が載ってる!
この辺りで永倉さんたちが、御陵衛士たちが暗殺された伊東甲子太郎を引き取りに来るのを見張ってたそうです…。