2007/11/23-25 京都幕末めぐり 【其の二】 |
||
2日目は坂本龍馬祭り♪ 京阪「中書島」駅で下車して寺田屋へ。 ![]() ![]() 寺田屋は龍馬がよく宿泊に訪れた旅籠。 当時の女将のお登勢さんは龍馬の良き理解者の一人だったとか。 龍馬お気に入りの「梅の間」やお龍が龍馬を助けるために裸で駆け上がったと伝えられる階段も公開されてました。 龍馬が試し撃ちをした銃弾の跡も残されています。 至るところに龍馬の手紙など史料が貼ってあり、丁寧に見ようと思うと半日くらいかかるんじゃ!? 龍馬の字はふにゃふにゃさらりとした字で、なんとなく女の子っぽいなーなんて思ったり^^ 現在でも宿泊できるらしいので、近いうちに(だいぶ老朽化が進んでるらしいので)泊まってみたいな! ![]() ![]()
中書島駅へ戻り、京阪と地下鉄を乗り継いで「烏丸御池」まで。 御池の駅を出てすぐのところに料亭「幾松」があります。 ![]() ここは桂小五郎と幾松の寓居だった場所。 素敵ーv またいつかお食事してみたいものです。 幾松のある木屋町通りから御池通りを西へ、河原町通りの京都ホテルの辺りはかつての長州藩邸があったところ。 ここに桂さんの像があるということで探してみたのだけど見つからず(><) 後で詳しい地図を見たところ、もう少し奥に行けばあったらしいです…くそうっ! 桂さん呼んでくれれば良かったのに〜!(怖いわっ) 桂さんはあきらめて、池田屋跡へ。 ![]() 現在はパチンコ店になっているということだったけど、いってみると閉店しておりました^^; 次に、通称「龍馬通り」を通って海援隊屯所跡の石碑を確認して酢屋さんへ。 こちらの2階にはギャラリー龍馬があり、この日は丁度龍馬遭難の日(11/15)に近かったので遺品を見ることができました。 愛用の煙草入れとかお弁当箱とか、龍馬の生活に触れたような気がして嬉しかった。 お弁当箱ってまた可愛いなーv 海援隊日誌も展示されてて、文中に「ビストール」という文字を発見して盛り上がりました(笑) 幕末時代の史料って、まだこうやって読めるものが多いんですよね! 2階の格子窓から高瀬川に向けてピストルの試し撃ちをしてたって… 危ないやん!!!(爆) 高瀬川沿いの土佐藩邸跡の石碑も確認し、龍馬・慎太郎遭難の地(近江屋があったところ)へ。 これがなかなかわかりにくくて! すっごく迷いました。 疲れてOPAに入ったり(笑) ここでゆっくりと資料を見直して…京阪交通の前にあることが判明。 京阪交通って、今通ってきたところだよ(爆) 無事見つかりました。 それにしても、池田屋もそうだけどえらい変わっちゃったな…。 その後、かつては中岡慎太郎寓居の地だったあぶらとり紙屋さん「象」へ。 「まゆ玉」とあぶらとり紙のセットを買っちゃいました♪ この辺はまだ女子(笑) この後の予定は特に決めてなかったのですが、せっかくなので祇園の方へ行ってみようということに。 くずきりの鍵膳さんに行ってみたけれど、並んでる! ので店内だけ見て出てきました^^; それからよーじやさんへ。 友人に試させてもらってすごく良かったハンドクリーム「まゆごもり」を買えて満足v 横断歩道を渡って花見小路へ。 この辺りは京都らしい感じでいいですねぇv これで車さえ通らなかったらもっといいのに! 花見小路から東山の方へ行き、石堀小路を歩きます。 この辺りも大好きーv 高台寺月真院の門だけ見て戻り、今度は霊山へ上る坂、「維新の道」へ! そうです。 これから龍馬・慎太郎のお墓に行くのです! この時点で辺りは真っ暗。 この日は特別に夜間拝観できたのは良かったですが、墓地へ行くまでの道が真っ暗だよー!怖いよー! 一人だったら絶対途中で引き返してます。 京都市さん、街灯つくってください;; さて、着いたー! 改札機に入場料を入れ、両先生のお墓まで上ってみると… ![]() わぁーーー! この写真ではうまくお伝えできないのが残念ですが、すっごく夜景がキレイだったです!!☆* お昼も見晴らしが良くて気持ちいいけど、夜もまたいい。 久坂さんのお墓にもお参りしたかったのですが、上の方は灯りがほとんどなくて墓石の字が読めない上、時々ガサガサと動物たちが活動してる物音がするので断念。 また明るいうちに来ます…! 霊山を下りて、円山公園の方へ。 公園内の大きな龍馬・慎太郎の像も見ることができました。 ただこれも分かりにくくて、ぐるっと公園回ってみたけど見つからず、しょぼーんと歩いてたときに偶然出くわした^^; ライトアップしててきれいでした! それからまだ時間があったので知恩院へ。 ライトアップしてたのに並ばず入れてラッキー☆ ぐるりと見て来ました。 ![]() 入ったはいいけど、このお寺ものすごく広ーーーい!!! 入ってから出てくるまで1時間はかかった。 知恩院は将軍家ゆかりのお寺だけど、家茂も上洛した際はここで生活したりしてたのかな? 知恩院を出た後はさすがにクタクタ^^; ホテルに戻って軽く夕ごはんを済ませ、諸事情によりここで友人とお別れ。 ここまで付き合ってくれてありがとう!!! ここからは初の京都一人旅です!! ドキドキ!! ←其の一へ 其の三へ→ |