再びやってきました、京都! 今回は紅葉シーズンの3連休! というわけで、京都の街は人、人、人…で溢れかえっておりました☆ 1日目は午前9時半過ぎに京都駅着。 やっぱり新幹線はラクだなー♪ まずは荷物を預けるためにコインロッカーを探します。 京都に住んでた経験のある友だちと一緒だったのでなんとかタイミング良く駅地下2階のロッカーに入れられました^^; その足で地下鉄烏丸線へ。 烏丸四条で乗り換え、阪急に乗り継いで四条大宮駅下車。 てなわけで、新選組縁の地、壬生です! 駅から出て方向が分からなくなったりしましたが、てくてくと光縁寺をめざします。 アー○ホテルさんの横の細い道を行くのですが、やっぱりマニアック感漂うルートだなぁ。 壬生は特に紅葉の名所ではないからか、静かなもんです。 ほどなく光縁寺に到着。 和尚さんが優しい笑顔で出迎えてくださりました。 山南さんや他の隊士さんたちに7ヶ月ぶりのご挨拶。 友人も“本当にいたんだ…”と感慨深そうでした。 それにしても、やっぱり沖田氏縁者さんが気になります。 どういう方なのだろう… 某漫画に想いを馳せてしまって慌てて否定><; ![]() ちなみにこの日は法事か何かをやっていたようで、本堂には上がれませんでした。 さて、光縁寺を後にすると次に向かうは旧前川邸〜。 一通りめぐりますよ! 旧前川邸に飾ってある幕末当時の古写真が面白くて見入ってしまいました。 太夫が想像より幼くて身長も低かったり。(時代を考えると当たり前なんだけど) やっぱり当たり前だけど街の人が着物だったり。 そんな当たり前のことがまだたったの150年前のことだったのかと思うと面白い。 ここでしか手に入らない旧前川邸の敷地図を購入。 最後に日付入りスタンプをぺッタンして思い出づくり☆ 続いて八木邸。 ![]() この辺りは本当に目と鼻の距離にあるので回りやすいです。 1000円払って中も見学させて頂きます。 待ち時間までの間に隊士腰掛の石に抜かりなく座ってみたり(笑) そうこうしてる間に案内してくださるおじさまに呼ばれ、門をくぐって中へ。 こちらは芹沢暗殺の部屋を公開されているのですが、見ごたえあります。。 実際にここで!と思うとトリハダ立つし… 当時の文机もリアリティある。 刀傷も。 見学後に頂ける「屯所餅」とお抹茶も美味しいv 屯所餅、前も迷って買わなかったけど今回も同じく。 2回とも旅1日目だし… そして帰ってきてからやっぱり欲しかったー!ってなるんですよね^^; 今度こそ! 新徳寺を左に見ながら、次はこちら。 ![]() 壬生寺。 勇さん、なんとも凛々しいですね。 芹沢さんや平山さん、河合さんたちにも挨拶を。 光縁寺のお墓もそうでしたが、どのお墓にもお線香とお花が添えられてました。 壬生寺を出たら、丹波口方面へ。 結構迷ってぐるぐるしましたが(2回目なのに…)、「新選組記念館」におじゃましました! 今回も予約なしで行った(電話繋がらなくて)けれどオープンしておりました。 良かったー! 山積みされた膨大な資料に驚愕しつつも(整理しないのかな… ←素朴な疑問)楽しい時間を過ごすこと30分。 そして出がけに館長さんの有難いお話を聴くこと30分^^; いやー、大変勉強になりました! 島原の話から格差社会の話、そこから世界平和の話にまで結びついたのには驚いた(笑) 山南さんは実は農民の出だったのでは、とか、新選組は突きばかりやってたとか、館長論炸裂で面白かったです^^ これ以降、斜め目線で旅を楽しめました(笑) その後、2階の特別公開の間を見学するために予約していた島原・角屋さんへ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 14:15〜の回までに、1階を見学。 台所と中庭は写真取り放題。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 角屋さんは「揚屋」と言って今で言う料亭と説明されてましたが(先ほどの館長さんに言わせると「『色気』は絶対にある!」そう^^;)、とにかく広くて豪華! 特に2階の「青貝の間」「扇の間」が凄かった。 「青貝の間」には、柱や壁に惜しげもなく青貝が使われていてキラキラ☆* すごくキレイでした。 が、この部屋にまたしても新選組隊士による刀傷がー!!!(爆) 説明してくれてたお姉さんが言うには、「嫌がらせ」で付けたとか。 刀傷が残ってるのも今では面白く見られるけど、なんて勿体無いことするんだ隊士!(笑) こちらも中庭の刀傷と同じくらい深く刃が入ってました^^; 底冷えして寒かったけど、角屋さんも見ごたえありました! 角屋さんを出て、友だちの友だちのお父上がやってるお好み焼き屋さんへ行こうということになり、輪違屋さんの前を再び通りました。 すると、小さな人だかりが! 何かなーと思って見ていると、中から可愛いかむろさんが2人出てきた! かむろさんは小学校3年生くらいの子に頼んでいるそう。 すると、次に豪華な着物を着た白粉塗った女の人が登場!! 舞妓さんにしては貫禄があるし、襟かえもして下駄が高い! それに傘持ちの人まで! ということは… 太夫さん!?!? 輪違屋さんからほんの少し外に出て、そこからゆっくりゆっくり下駄を擦りながら歩いてる。 これ、太夫道中ですね!!! 偶然にも出くわしてしまって大興奮!(笑) 舞妓haaaan!!!ならぬ太夫haaaan!!!な勢いで皆様方に混じってパシャパシャ撮ってしまいました(笑) それにしても、着物の赤い色が鮮やかで印象的でした。 これが禁裏を表す色なのでしょうか? 素敵でした〜v ![]() そしてまた輪違屋さんの中に入って行かれたのだけど… このお店の中で宴があるの?? この後は予定どおりお好み焼きを頬張り(あったかくて美味しかったv)、南禅寺・永観堂方面へ。 宿でハプニングがありつつも、なんとか無事1日目終了〜! 其の二へ→ |