京都 〜誠めぐり〜 <其の四>

さて、京都旅2日目です!
1日目に予定してた誠ポイントへだいたい行けたので、この日は結構普通の観光コース☆

まずはホテルから京都駅に向かい、ロッカーに荷物を預けたあとバスで三十三間堂へ。
やっぱりここ、圧巻です。。
よくこんなに仏さまをつくったもんだ…。
廊下は結構ギシギシ言ってました。
一度にたくさんの人が板の上に乗ってるんだもんなー。
そう考えるとすごい丈夫なつくりだな。
ここに来るといつも自分の顔に似た仏さまはいないかと探しますが、見つかりません…。
たまには奥の方の仏さまと前の方の仏さま入れ替わらないかな(無理)。

当時は朱塗りで豪華絢爛だったんだろうなぁ。
こんなにすごいお寺をつくっちゃった平清盛の栄華はとんでもないものですね。

三十三間堂


お次は向かいにある京都国立博物館へ。
ここ、いつ見ても建物がきれいです。
藤原道長展やってました。
京都国立博物館

藤原道長というより、平安時代の貴族文化の紹介…みたいな感じだったかなぁ。
仏像がたくさんありました!
昔の人は信仰心が篤かったことがよく伺えます。

博物館が大きすぎて疲労気味(^^;)
お昼ごはんを食べるため、京阪で四条の方へ☆
先斗町通を歩いて物色♪
先斗町通も町屋が連なって雰囲気ありますねーv

お手ごろな洋食レストランを発見して入りました。
この時期の京都って、どこへ行っても湯葉が出てくる!
家で食べたときはあまり好きになれなかったけど、京都で食べると美味しい!
調理の腕が違うってのが大きなポイントだと思われますが(^^;)
ここのランチもすごく美味しくて大満足!
満腹〜!
ごはんを食べ終わると、三条の方へ歩いて行って鴨川の河原に下りてみたり木屋町通に行ってみたり。
木屋町通は飲み屋街って感じですね。
池田屋のときは、この辺りのお店をしらみつぶしにあたって行ったそうですが…街の人は怖かっただろうな(汗)
三条と四条の丁度中間くらいのところに土佐藩邸跡を発見☆
歩いてるとちょこちょこ何かしら史跡を発見できるのが京都の面白いところですね!

土佐藩邸跡

もっと三条の方を歩けば池田屋跡とか長州藩邸とかあったんですねー!
三条大橋も歩けば良かった!
まあ、これらは次の機会に取っておこう☆

この辺はもういいかなー、ということで、お土産を探しに再び祇園の方へ向かいます。
抹茶パフェで有名な都路里さんはすーっごい行列!
アイス食べながら並んでる人も!
この後まだパフェ食べられますか?!(笑)

祇園を通り抜けて八坂神社へ。
ここも相変わらずすごい人です!
どこかで甘味食べたいね〜、と話しながら高台寺近くの都路里を目指す。
ねねの道を歩いて再び月真院の前に来ました。
すると、開いてるではないですか!!!!
春の特別公開中とのこと!!!
中の方をのぞいていると、お姉さんが出てきて「どうぞ」と言ってくださいました。
中を拝観できるなんて思いもよらなかったのですごく嬉しかった!!
中に入ると2組のカップルと1組のご夫婦。
ご夫婦は熱心に御陵衛士のことを聞かれていましたが、今は当時のものは何も残っていないとのこと。
残念。
でも、赤い絨毯の敷かれた院内はすごく綺麗で、ここから見る眺めもまた最高に風流。
高台寺の竹、八坂の塔も見える。
伊東先生にぴったりなしつらえだなぁ〜と思いました。
平助もここで生活してたんだなぁ。
500円で抹茶とお饅頭をいただけて、これがまた美味しい!
うっとりしちゃうよ。
月真院、最高に素敵な穴場でした!!!

この中でお茶をいただきましたv

月真院・外

次に都路里に行ってみたものの、祇園よりは全然並んでなかったけど、それでも並ぶ気がしなかったのであきらめ^^;
奥にあったお箸屋さんで京都らしいお土産を見つけましたv

建仁寺の龍の絵を観に行こうかと思ったけど、閉館時間が過ぎていたのでそのまま京都駅行きのバスに乗って京都駅へ。
地下で早めのごはんを食べ、お土産も買って無事帰路につきました☆


2日間はあっという間でしたが、天候にも恵まれてかなり充実した京都旅ができました♪
特に光縁寺、八木邸、月真院は大感動!!
新選組隊士たちが身近に感じられて良かったです!


拙い文章にもかかわらず、ここまで読んでくださってありがとうございました!m(__)m



後日談。。
帰ってきて次の日に、クレジットカードを紛失したことに気づきました(><;)
でも良い方が拾ってくださったそうで、自分がカードがないことに気づいたのとほぼ同時にカード会社から連絡が。
使用されてなくて本当に良かったよう!!
気をつけなきゃなぁーーー!渇っっ!!



        史跡めぐり目次に戻る