2008/3/9 山南忌



旧前川邸さん主催の山南忌(第二回)に出席してきました!
新選組にはまって1年と少し。
まさかこんな一大イベントに参加できるようになるとは!

さてさて、当日はいつもより少しだけ早起きして地元の駅まで行くと、なんと事故があったとのことで電車がストップしてる!
動く見通しもたたないとのこと。
ギャフーーー!
なんたること!こんな日に限って!!!
新幹線指定席も取ってあるのにぃーーー。

瞬時に色々な方法を考えましたが、別の鉄道会社の駅まで車で行ってそこから電車に乗ることに。
最近開通した新名神でびゅーんと車飛ばしていこうかとも思ったのですが、まだ運転にそこまで自信がなく。
ナビついてないし。
というわけで、なんとか1時間遅れで四条大宮の駅に到着。(新幹線は無事自由席で座れました^^;)

ここからはつつがなく。
お天気も小春日和でぽっかぽか^^

まずは行程どおり、光縁寺のお墓にお参りに。

門の前に向かっていくと、いつもより人が多くて今日の行事を実感。
光縁寺のお堂で焼香し、次いで墓所で手を合わせます。

“どうか今日一日をお見守りください。
心からご冥福をお祈りしています。”

やっぱり今日は特別な日ですねぇ。
墓所から出る際、土方歳三資料館の土方愛さんがちょうど入ってこられました。
昨年の秋に日野へ行ったぶりにお目にかかりましたが、とても綺麗で素敵でしたv

その後旧前川邸へ行くと、宮川清蔵さんと井上雅雄さんがおみえになり、少しお話を伺えました。
みなさん本当にきさくで、いきなり声をおかけしたにもかかわらず快く応えてくださって感激。
かっこいいなぁ。

そしてついに“切腹の間”にてご焼香。
黒羽織とたくさんの黄色い菜の花が飾られていました。

旧前川邸を出ると、そこには『新選組!』や『鞍馬天狗』を手がけられた時代考証家の山村先生が!
何冊かの著書でそのお名前と顔写真を拝見していたこともあり、思わずじっと見てしまうと目が合ったー!
あわわわ。何か動かなくちゃ!と思うと同時に衝動的にお声をかけさせて頂いてました(汗)
「ドラマ拝見させて頂いてます!」と言うと、特に「鞍馬天狗」の新選組について色々とお話してくださり。
山村さんも本当にきさくで、優しくて、ダンディで、もうすっかりファンになっちゃいました(笑)
視聴率が良かったそうなので、もしかしたら『鞍馬天狗』は続編もありうるかも??

お昼を食べて少し休憩がてら八木邸をふらふら。
初めてこちらを訪れたのは昨年の4月だったけど、なんだかもうすっかりおなじみの気分^^;
ここにくるとホッとします。

新徳寺を通り過ぎ、壬生寺へ。
壬生寺会館にてこれから記念行事が行われるのです。

旧前川邸の田野さんの挨拶があり、まずは島原司太夫による奉納舞『黒髪』。
表情がなんとも言えず、綺麗でした〜。
平安以来のルーツをもつ日本の伝統芸能にうっとり。
それに、あのゆっくりとした舞を舞うには相当筋力を鍛えてらっしゃるんだろうな。

次にさくらさくらカンパニーさんによるお芝居『山桜幻想』。
新選組が京都を去るときのお話でした。
土方さん、沖田さん、明里さんが山南さんを回顧しながら。
それぞれに必死に生きたということが伝わってきました。
役者さんが全員女性のきれいな舞台。
ただ、窓から入る光が明るかったのが少し残念><
暗幕閉めてほしかった……。

それから新選組研究家(当人は“家”と称されるのを嫌がっておいででしたが^^;)多田先生による講演『新選組と前川家』。
多田先生、すごく面白かったです!
もう、挨拶から引き込まれる!(笑)
お話も上手くて約1時間もある講演を楽しく聴けました。
江戸時代における前川さんが京都所司代などの幕府官僚からどれだけ信頼され、頼りにされる存在だったのかがよく分かります。
その中で新選組が前川さん家に預けられることになったいきさつも。
前川さんのご苦悩、お察しします^^;
この多田先生は現在は京都在住で、日々京の骨董屋さんや市を駆け回って史料を探していらっしゃるそう。
一つ、高杉晋作さんのお話もしてくださって。
四境戦争(確か…)の際に持っていた、上海で買い付けた軍扇が市で安く売られていたことがあったそうです!
うひゃー!大興奮!!
くまなく探せばすごい掘り出し物があるんですね!
(でも、どうしてそれが晋作の遺品だって分かったんだろう?売主は知ってたのか…?)

最後は天然理心流「撥雲会」さんによる演武。
宮川清蔵・井上雅雄両先生の立ち合いは、迫力があってブルッときます。
あの張り詰めた空気に呼吸、間合いなど、古武道って気が引き締まります。

最後のお楽しみ抽選会ではかすりもせず(笑)

あの場にいたことがまるで夢のようで、なんだか信じられませんが物凄い経験をしてしまいました。
お声をかけてくださったAさん、本当にありがとうございましたっ^^

ちなみに、この日の参加者は200名ほどだったらしいです。すごい…!

山南忌お土産のてぬぐい




史跡めぐり目次に戻る